ダイバーシティの「次」を見て生きる

  ダイバーシティ(多様性を認め活用する)の時代だと言われ、小池都知事の3つのスローガンの一つでもあるのですが、価値としてのモデルというのは時代とともに移り変わってゆきます。 多様性を認める寛容、人それぞれの自由を尊重すること、差別をしないこと、いろいろと言われる2010年代ですけれども、2020年代は、「きちんと差別しなさい」「秩序をとりもど... Read More

        ― 永遠の香り、永遠の匂いだ。うっとりと薔薇のような、濃い黄金色の葡萄酒にも似た香り、年老いた幸福の香りだ。 ― 真夜中の酔い痴れた死の幸福の香りなのだ。その幸福は歌う。 「世界は深い、昼が考えたよりも深い!」と。   わたしの肌は、お前の手に触れられるには、余りに清浄だ。構わないでくれ、... Read More

多人格考察におけるメタ認知

  人類文明は、分解、細分化という高等な知能を必要とする作業能力を獲得してから急速に進歩しました。ヨーロッパ発の近代科学が世界を席巻したのも、分解、分析、変革、統合、分解・・・という繰り返しによってであり、手元にあるスマートフォンも、そうして現在のように小型で高性能のものになってきたのです。 この、分解、分析、変革、統合の円環的な高等作業を「人間... Read More

セブンのティーン

  「(DANZA)さん、何言ってるのかさっぱりわからない」というのが私の仕事のホームページを見ていただいた人たちほとんどの感想で、ちょっと悲しい2017年の船出ですが、、、2017だし、、、まいっか、セブンのティーン、ふふふんふん・・・と開き直りのスルーしてる場合じゃない! 去年10月くらいに制作したホームページから(その時も難しすぎてわから... Read More

センチメンタル

  感情は抑えることが善なのか、感情を抑えないことは悪なのか。 人間は理性的な動物だとして、理性で感情を全面的にコントロールすることが良いことだとする近代の価値観は、科学の発展によって急速に進むロボット化社会を想定したとき、感情価値の見直しを迫られることになると思います。いやもうすでに「心」に焦点をあてた活動が、さまざまな形で動きは始めています... Read More

TOP
Copyright © 2017-2022 永遠の未完成を奏でる 天籟の風 All Rights Reserved.