古くて新しい価値観「美しく貴き心」

  昨日の記事につづき日本的美学観に入っていきますが、意識しているのは深層心理です。常に無意識を念頭においています。 本記事の前半では、次の記事で扱う『幽玄とあはれ』の著者である大西克禮の経歴と時代環境、学問的系譜、現代における彼の美学論の価値について簡単に記します。   1888年(明治21年)大西克禮(おおにしよしのり)は東京に生... Read More

日本的美学論と無意識論の結合

  大西克禮『美学コレクション』全3巻を購入し手元に揃いました。大袈裟な表現になりますが、この本は私に出会うのを待っていた、そんなふうに、感動を超えて感激しています。美学者・大西克禮氏(1888-1959)が生前に著した数冊の著書を現代仮名遣いに直し、3冊に纏めた著作集です。2012年~2013年に刊行され未だ初版のままですので、(たぶん人気が... Read More

西洋流と日本流、真逆とも言える無意識への道

  イギリスのタイムズ・ハイアー・エデュケーションが毎年発表している世界大学ランキング(2017-2018)によると、第1位はオックスフォード大学で日本トップの東京大学は第46位。その第14位に位置するコロンビア大学ビジネススクールで上級講師を務めるウィリアム・ダガン氏。彼は同スクールの大学院課程とエグゼグティブコース、その他世界中の企業を相手... Read More

無意識を活用した医療

  古代の医療行為においては積極的に無意識が活用されていた。科学医療に慣れた現代人はこれをオカルトと呼び蔑視する傾向が顕著だけれども、そのオカルトが治療成果をあげてきたのも歴史的事実である。現代心理学ではプラシーボ効果と呼ばれることもある。 アンリ・エレンベルガー著『無意識の発見/力動精神医学発達史』では、古代の呪術によって医療行為が行われ、し... Read More

無意識を動かす、機会としてのセレモニー

  内向と外向について考察してみようかと思った今回ですが、気づいたことがあるので先にこちらを。といっても例によって閃きの段階なのですが。   まずユングの分析心理学のロジックを方程式的にまとめる。 〇統合人格(パーソナリティ)=意識+無意識 〇人格の機能→心の構え=意識の構え+無意識の構え ※容量およびエネルギーのイメージ。私とし... Read More

TOP
Copyright © 2017-2023 永遠の未完成を奏でる 天籟の風 All Rights Reserved.