〈自然〉について考察するということは、「生きる」ことについて考察することとほぼ同じだと思います。なぜ人は生きるのか。 “生くる目的は生くること也” 前回のコラムで野口晴哉氏の言葉を引用しましたが、この一文をどのように解釈すれば良いのか。その次の段落で彼が述べているとおり、ヒントは〈自然〉を知ることにあります。 ところで、私たちは昭和以降の教育を受けています... Read More
〈自然〉について改めて考えてみる(1)
『気流の鳴る音』を読んでからというもの、すっかり見田宗介氏のファンです。著作集を揃えるほどです(笑) 同書は真木悠介のペンネームで書かれた本なのですが、なんていいますか、見田氏と「志向性」がぴったり合っていることに驚きました。興味を持つ方向性が同じという感じです。 見田宗介著作集第10巻に『晴風万里』という短編の論考があります。ここで語られているのは整体の... Read More
言葉を使わないで“感じ”で考えてるんです
今日は、というよりいつもそうですけど、真面目な話題ですね。倫理とか道徳とかについてを原理的に考察中で、その備忘録でもあるんですが。 その前に、私は言語を使用しないで考えることが多いんですよ。もちろん言語を使用して考えることもあります。で、言語を使用しないで考えるってどういうこと?って感じでよくわからない人がけっこういて、この説明を言語でするってのもなんか変... Read More
守んないと店名公表すんぞ、について
今夜二本目でございます。みなさんいかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言前夜ですぜ。祝杯でもあげますか。え?そんな気分じゃないぞって?おこらんといてください(笑) さて、飲食店に発令される、おまえらこの時間以降に店あけてたら店名公表すんぞ!という罰則についてですがな。法改正が必要かどうかはあたしにゃわからんので明日からすぐの実効性があるかどうかは知りませんけ... Read More
タトゥーについてひとこと
はい、こんばんはー!昨日掲げた「明日はこのどれかについてコラムを書く」宣言を堂々打ち破りまして(笑)、まあ余裕があれば二本目書きますが、今夜はタトゥーについてです。気に留まったので。 年末にボクシング世界戦で防衛を果たした井岡選手のタトゥーについて、なんか盛り上がっている感じですが、まず、入れ墨と聞くのとタトゥーと聞くのではイメージちゃうがな(笑)みんなそ... Read More