「学問する」と「思考する」

学問をすることや思考をすることについての哲学的探究は、今後、他のテーマを哲学的探究していく際に、同時並行的に行っていくことにする。例えば前の記事で触れた「可能性」という概念。よい議論をするためには、書籍を通じて古典や先人たちの叡智に触れ、学問をすることが大切なのは言うまでもない。このときに、「学問する」ことについての哲学的探究ができる。 【古教照心】という... Read More

「思考の方法論」についての探究

この4日間、「宗教と価値観形成」について考えてきたが、宗教にかんする思考方法についても考えてきたと言える。むしろこちらのほうが重要であり、先に考えるべきだったかという思いに駆られた。そもそも何かについて哲学的探究をする際には思考が必要不可欠である。「思考」という概念にたいする哲学的探究へのアプローチともなり得そうな「思考の方法論」について今日は考える。 私... Read More

宗教と価値観形成(4)

8月14日の断想記事『宗教と価値観形成(2)』で、宗教の哲学的探究についてのアウトラインをつくることができた。一つ一つの項目に入ることはいつでも可能となった。それはそれとして、課題の主たるテーマは価値観原理の理論化であり、その一つの要因として宗教がどのように価値観形成および価値観変容に関与するかである。 考えやすくするために分類していこう。まず、宗教が影響... Read More

宗教と価値観形成(3)

「祈り」について。 祈りは宗教的行為である。科学的根拠は何もない。日本人は無宗教というけれど、寺社へ参拝し祈りの行為を行う人々がとても多い。祈る際には厳粛な心持ちになる。神であれ仏であれ天であれ、なんらかの超自然的存在を想定して祈るのだろう。祈ることで願望を叶えようとする。自分ではどうにもならないことに、祈るのである。或いは、感謝の意を超自然的存在に対し伝... Read More

宗教と価値観形成(2)

前の断想記事で、宗教についての探究構想と、人類にとっての宗教の意義についての探究構想の二つを考えるために、ChatGPTに意見を出してもらった。それについて、いったん仮のカタチとしてまとめておこう。タイトルは「宗教と価値観形成」であるが、価値観形成はいったん横におき、宗教の哲学的探究のアウトラインをつくってみよう。   宗教の哲学的探究 1.はじ... Read More

宗教と価値観形成(1)

宗教が人間一個人に与える影響は途方もなく大きい。前の記事で「神話」について少し調べてみたけれども、人類は原初的に神話を必要としてきた。死への不安もあっただろうし、集団での善悪観を確立させ平和に集団生活を営む上でも必要不可欠だったであろう。神話は多くの場合、宗教となった。逆説的に言えば神話のない宗教は無い。 宗教と価値観の関係を考えてゆく前段として、宗教をど... Read More

主体価値観と客体価値観

前の記事で予告したとおり、今回の記事では価値観の現象学的性質について、価値観を主体として扱う場合と価値観を客体として扱う場合に分け、正反対に異なる主従関係ともなりえる二つの、人間と価値観の関係を議論してみたい。 ことは簡単ではない。それどころか、現代社会に生息する人類の大多数が、価値観を主人として仰ぎ価値観に隷属している現状がある。複雑化する社会であるから... Read More

価値観の矛盾性

8月2日の断想で『価値観の現象学的性質』について書いた。このとき、はっとした。価値観の矛盾性に。と同時に、価値観という言葉を使う際に気を付けねばならないことに気づいた。価値観そのもの(人間に内在するものではなく)と、人間または人間集団に内在する価値観は分けるということがある。価値観の現象学的性質とは、価値観そのものの性質を考えたはずが、後者の、人間プラス価... Read More

価値観に影響を与えるすべて

価値観原理を考えるにあたって、私の関心が最も高いのは「価値観の形成と変容」である。どのようにして価値観は形成されるのか、どのようにして今ある価値観が変容していくのか。価値観原理の核となるテーマだと思う。 価値観形成と変容に影響を与えるすべての要因を網羅的に拾い出した。次に網羅した多くの要因を6つに分類した。もちろんChatGPTにアドヴァイスを求めた。 &... Read More

「価値観原理」から議論を始める

道は全く見えず、高き山々の連なりが見えるだけだ。 前の記事で、「人類哲学の独創」についてのアウトラインをつくった。まずは4本柱となる原理のうち、価値観原理と概念原理から入っていく。予定する第一項目からスタートするつもりはない。その日その時の自分にとって最も高い関心をもつテーマから始める。まずは価値観原理論の第4章「価値観の形成と変容」から議論をスタートする... Read More

TOP