私の原動力は使命感


私の原動力は使命感


序論 使命感はモチベーションの源泉

私のライフワークは「人類哲学の独創」「私の美学建設」、そして五千年後の子どもたちへの贈りものである「小説創作」です。「人類哲学の独創」は無色透明な理知によって普遍的な原理論の独創を目指すものであり、「私の美学建設」は人生美学としての個人的規範であり、同時に、彩り豊かな「心」の涵養を目指すものです。本稿では「私の原動力は使命感」をテーマとし、「私の美学建設」の一環として記述しています。「小説創作」は未来の子どもたちに向け、上記二つのコンテンツについて易しく哲学する物語の創作です。

これらを創る私のモチベーションは使命感にあります。もっともこの使命は一般的な善行を目指すものではなく、自らの責務として必ずやらねばならないことなのです。

ライフワーク事業は私の生きた証であり、未来に向けて人々に問いかけ何かしらの示唆を与えることを目的とした、ささやかな価値遺産です。

使命感を通じて、私は自らの生を支え、未来に一隅を照らす光を灯すことを目指します。

 


第一章 使命感とは何か――定義

まず使命感の概念を定義します。一般的には他者や組織から課された目標や任務を遂行するための責任感とされますが、私の場合はそれとは異なり、内発的でありながら普遍的な原理に基づいた「天から与えられた責務」を使命として捉え、使命感には気概が加わります。

私にとっての「天」とは、過去に恩を受けた先達の教えや、理想的な人生を象徴する存在として心の中に生きています。その姿は、人生のどんな場面でも、私が進むべき方向を指し示してくれる道標でもあります。よって日本古典や中国古典の天概念とは異なります。

私が経験を重ね、新たな価値観や知見を得るたびに、私の「天」もまた進化し、深みを増していきます。これにより、天は固定的なものではなく、私とともに歩み続ける動的な存在であるといえます。「天よ、私はこれで良いのだろうか?」と呼びかける自己内対話は随時行われています。天は、自分を映しだす鏡として自己を厳しく律する性格をもっています。

 


第二章 使命感の三つの要素

なぜ私のモチベーションの源泉が使命感となったのか。それには三つの要素があります。それぞれについて述べます。

(1)報恩

報恩とは恩に報いることです。私の人生において多数の先輩たちや歴史上の先賢からさまざまな恩義を受けました。その恩義を直接返そうとしても、彼らは既にこの世にはいません。ゆえに後世の人たちに恩送りとして、報恩を果たさなければなりません。

この報恩の意識が第一の使命感となっています。

(2)贖罪

私は今までの人生の過程において、自分の言動によって多くの人たちを傷つけ迷惑をかけたことがあったと反省しています。また、手助けする機会があったにもかかわらず、それができなかったことが多々あります。そのすべてに対する責任として、冒頭のライフワーク事業の社会貢献を通じて罪滅ぼしをしなければなりません。

贖罪意識が第二の使命感となっています。

(3)感謝

報恩や贖罪は特定の個人を想起し想定していますが、この第三の要素である感謝する対象は、人間社会全体であり、人類のすべてであり、自然界のすべてになります。全体にたいする感謝であり、私もその全体性の一部であるということです。

第三の使命感の要素は感謝です。

 


第三章 使命を果たすための手段

使命を果たす目的の手段を提示し、なぜそれぞれが手段となり得るかについて詳述します。

(1)人類哲学の独創と私の美学建設

私には二つのライフワークがあります。

「人類哲学の独創」

「私の美学建設」

(2)五つの体質を磨くこと

身体的、理性的、心情的、感性的、社会的、それぞれにおける自己の体質を磨くことで価値観が成長します。自らの価値観が成長していくことによって、創造するコンテンツの洗練度が高くなり熟成します。

「身体的体質」

「理性的体質」

「心情的体質」

「感性的体質」

「社会的体質」

(3)小説創作

 

 


第四章 使命感がもたらす影響と未来展望

私の使命感が自分と他者に、人類全体に、どのような影響を及ぼす可能性があるかを考察し、未来へのビジョンを描きます。

(1)自己への影響

 

(2)他者や人類全体への影響

 

(3)未来への展望

 

 


 

 


補足

参考文献: