こころと気の涵養


こころと気の涵養


 

こころ

心理学でいう心とは異なる、日本的な「こころ」を涵養していくために。

 

元気、勇気、気合、心意気、気概など、日本では「気」の言葉が多数あります。中国にも気功があって、やはり「気」は中国起源なのかもしれません。自分に内在する「気」を、良いものにするために書と自然から学び、熟成させてゆこうと思います。

 

〈目次〉

    1. 世阿弥『風姿花伝』『花鏡』
    2. 鴨長明『方丈記』
    3. 相良亨の倫理思想
    4. 見田宗介(真木悠介)『気流の鳴る音』
    5. 竹内整一『「かなしみ」の哲学』
    6. 安岡正篤の活学
    7. 『老子』
    8. 『荘子』
    9. 日本人論と日本文化論
    10. 余談/こころの潤い