日本人のしなやかな覚悟


今日は新しく作った「桜の人モード」で書きます。

昨日の記事で私は、捨て身の覚悟でと書きました。大袈裟に言えば死の覚悟ですが、日本に連綿と受け継がれてきた文化には、「思いきる覚悟」「美しく散る覚悟」「いさぎよい覚悟」「あきらめの覚悟」などいろいろとあって、一つの真理として「覚悟のすがた」を限定せず、しなやかに使いわけてきたのが日本人だと思うんですね。

『葉隠』、『平家物語』、本居宣長の“もののあはれ論”などから引いてくればきりがないほどさまざまな覚悟のすがたがある。この覚悟を体現している人は現代日本にもたくさんいると思うのですが、なかなか目立つところには出てきません。

とても大切な気構えだと思うんですよねえ。

 

以下、高見順(詩人 1907-1965) の『帰る旅』から引用します。

 

この旅は自然に帰る旅である

帰るところのある旅だから楽しくなくてはならないのだ

もうじき土に戻れるのだ

 

この詩は彼が癌を患い余命いくばくもないなかで書かれたものです。
ここには見事に「あきらめの覚悟」がある。つづきにこうあります。

 

大地に帰る死を悲しんではいけない

肉体とともに精神も わが家に帰れるのである

ともすれば悲しみがちだった精神も

おだやかに地下で眠れるのである

 

宗教的概念の「天国」や「極楽浄土」ではなく、大地に帰ると言っています。大地がわが家という感覚がいいですよねえ。意味として客観的に、「土に還る」という感覚に置き換えられないこともないですが、詩的には主観的に、私は「帰る」と、また「戻る」ということでしょう。そう書かれているからこそ心に響いてくるのだと思います。

物質世界の科学的感覚が現代文化の主流になっていますが、日本人のこうした「自然から生まれてきて自然へとまた帰る」という思想、おだやかに地下で眠れる精神という表現は、なんとなく私たちの心に、『おだやかな覚悟』を芽生えさせてくれるような気がします。

 

年初新春に桜花の心。

 

 

2017年 希望の海へ


ここと同じくして元旦にアップした私のビジネスサイトにも書いたのですが、今年は特に「何のために生きたのか」にこだわってみようと思います。

「何のために生きるのか」ではなく、「生きたのか」と捉えることに意義がある。
いつか私は死ぬわけですが、そのときにはおそらく、「おまえは何のために生きたんだ?」と自問自答するような気がします。

社会の理不尽さに手も足も出ず見て見ぬふりをしてあきらめモードに入り、世は無常だと悟った気分となって自己正当化に逃げるようなことだけはしたくない。戦わずして守りに入るような自分を死ぬ間際の未来の自分は絶対に許さない。私に残された時間はそれほど長くない。

2017年、陸地が全く見えない広大な海へ、海図もなく計画もないまま、捨て身の覚悟で変革に挑戦してゆきます。

行く先には必ず感動があるに決まってる。

 

 

正月三が日=平日3日間


年末年始、世間に背を向けて仕事(っぽいこと)をずーっとしています。

2005年からニーチェクラブっていうローカルサイトでずっとコラムを書いていて、2013年からは天籟の風 ameblo 版(バックアップしてる記事を数えたら1200もあったよ)を書いてきて、2017年からはここ(たぶんネット上では終の棲家となる場所)でスタートしたのですが、リアルの人たちにももうかなりオープンになっていってるので、どう書いていいのやらけっこう困惑気味なのですが。

お気づきになられたからもいるかとは思うんですけど、今回の新しい取り組みとしては、カテゴリーを自分の中の多人格で分類しようとしていて、この投稿は「風の人」なわけです。自由で爽やかな人~です!

私たちって、対する人によって、シチュエーションによって、無意識にキャラクターを造ってません?同じようでいて、友だちA君と2人の対話、友だちBさんと2人の対話、A君Bさん交えた3人での会話、大勢の中にA君Bさんがいて彼らに見られているとしても違うキャラクターが立ち上がっていたり。してませんか?

 

インターネットでもそうで、ニーチェクラブで書いていた人とアメブロで書いていた人は別人ではないのかと自分でも思うほどで、リアルからブログに招待した人たちもあまりのギャップに「エーー??」と思われた人が多かったみたいです。

多人格を統合してひとりを演出するのはなぜかというと、「安全な人」というふうに見られたいからかもしれない。だって外を歩いていても私たちはすれ違ったりする知らない人たちに「安全な人だよ」アピールをしているんじゃないですかねー?どうなんでしょ。

で、私はここでも「安全な人」をとりあえずアピールしたいわけです。

でも一つのキャラクターに統合し安全な人として表現しつづけると、自分の中にいる天邪鬼的キャラクターが自己破壊行動を起こすんですよ。彼は何をするかというと、「なにしらっちゃけて書いてんだよ。壊せ壊せ!ブログなんてやめてまえ~ケケケ」という悪魔のささやきをしてくるんですね。

なので今回の試みとしては、風の人、炎の人、山の人……というふうに自分の偏った多人格を閉じ込めず、自然に表現してみようとカテゴライズしてみたんです。完全に風の人っていうふうにはならなくて混じってくるのは仕方ないんですが。

うまくいくんだろうか?

ということで何を書いてるんだか伝わってるんだかわからなくなってきましたが、とりあえずカテゴライズしてみたそれぞれの人格について取扱説明書を書いておきます。

 

2017 START


 

新年あけましておめでとうございますー!

新しいブログスタートです。

よろしくお願いしまーーーーーす!

 

TOP