今日は1月8日。記念日です。
そう、いちかばちかでこの日を選んで法人を設立したのでした。
内省から入りたいので少し個人的な回想をつらつらと書かせてもらいますね。長くなります。
1990年ですので不動産バブルの真っ最中でした。バブル景気だからみんな良い思いをしたんだろうと、ご存知のない方はそう思われるかもしれませんが、証券、金融、不動産、建設関連の業種が良かっただけで、2003年頃から今も続くITバブルと同じようなものです。関連しない業種のかたがたにとっては、景況感はあれど実際の収入はそれまでとほとんど変わりなかったと思います。
私はと言えば、はい、不動産開発でバブルのど真ん中にいました。けれど設立時は徒手空拳(いつもそうですが)で、資本金50万円で設立した株式会社です(当時は8人発起人×5万=40万から可能でした)。その後1000万に増資しましたが。
一つの開発を決めるフィーが約5000万という流れで始めましたが、私のほうが遠慮して(後から考えるとこれで良かったんです)2000万とか1500万とか、でも皆さんバブルがはじけてもちゃんとお支払いくださいました。良いお取引先に恵まれたと思います。代表者である私への役員報酬をのぞけば利益率は90%以上で金銭的危険負担もほとんどないのですが、開発なので1年2年と時間がかかるんですね。それと、ゼネコンだとかヤクザだとか、住民対策だとか、役所の許認可対策だとか、銀行への事業計画書提出と融資の折衝だとか、まあ、むちゃくちゃ脂っぽい世界で、下手したら冗談ではなくさらわれて沈められるか埋められるかです。そういう中で「押し出し」を利かせて誰にへつらうことなく一匹狼で綱渡りしていたわけです。(今考えるとずいぶん危険なこともしたなあと思います)
10代~20代前半の人生の中でヤクザには免疫があったので、そちら方面は怖くないというのはありました。不動産開発で大きな金額の土木建設が必ずからみます。ゼネコンでもデベロッパーでもヤクザが絡んでいない会社なんて一つもないんです。でも逆に、企画を泥棒したり、口約束を裏切ったり、そういうことは一切なかった。事業を進めてゆくなかでゼネコンとの交渉や建築現場の工程会議で大喧嘩の口論になっても一時的なもので、遠慮なく仕事することができていました。土木工事、建築工事、設備工事など、血気盛んな野郎どもがたくさんいました。ゼネコンの役員と言えば、死んだ魚のような焦点の定まらない光を失った目をした人が多く、一体何人行方不明にしてきたんだろうかとぞっとするような生気のない人ばかり。そうした全体を取り仕切る立場なわけです。
私は住民同意や役所許認可でヤクザや同和など一切使わなかったので、住民説明会の住民側の席にヤクザが数人座っていて睨みをきかせてくるなどありましたが、そんなことで腰が引けるようではどうしようもない。まさに向こうの狙いどおりになってくる。
ここのブログだけでしか私を知らない人は、私のことをインテリの道の人と思われているかもしれませんが、それは誤解です。今はね、そうなのかもしれませんが。でも少年ジャンプも読んでますし!
そんななか、さて、私は何のために仕事をしたのか、何のために当時を生きたのか。何のために会社を興したか。
お金儲けのためでした。
お金儲けが一番で最優先。
お金儲けのために馬鹿みたいに危険な仕事をしていたのです。あれで死んでいたら本当に大馬鹿者で、子どもたちに申し訳なかったと思います。(生きていても申し訳ない勝手な父なのですが)
で、「お前はそれで、誇りのもてる仕事の実績を残せたのか」と自問自答すれば、恥入りながらNo!と答えるしかないのです。後付けの正当化理由をくっつけて、別の何かのためだったとするのは自己欺瞞であり、いい経験をしたじゃないかと結果論で正当化するのは自己逃避です。
お金を稼ぐことは良いと思うんですよ、それはそれで。
でもたぶん、二番以下の優先順位にしなくちゃいけないものだと今は思います。もし一番にしなくちゃいけないのなら餓死でのたれ死にしたほうがマシだと、2008年のリーマンショック後にそういう考えかたになりました。経済に絶望したというか、汚れた俗物的なものとして経済をとらえるようになった。
あのときから8年たって、社会的活動の総決算、集大成と位置付けた新規事業を始めました。2017年が本格的なスタートです。動機的には、まだそこだけですが満足できるものになっています。お金になるかどうかはさっぱりわからないけれど、胸を張って、魂込めて、頭脳よりも精神を使って打ち込める活動の場に自分を放り込めたことが大きいです。
志を持てば不思議と、(ごく少数ですが)同じ気概をもって一緒にやろうという仲間ができます。利益を出していかねば続けることができませんけれど、古い日本人は貴重な言葉を残していますよね、「お金はあとからついてくる」と。そのとおりだと信じて。
恩返ししなくちゃならない人もたくさんいますし、もう年齢的に頭と体のことを考えても無理できるのはあと10年くらいだろと思うので、捨て身の覚悟で頑張ります。
さんざん脂っぽいこと、暑苦しいことを書いておきながら、今日のテーマは「水」です。長ったらしい前段ですみません。(でも私には書く必要があった)
近代~現代では特に、人は目的的に生きるようになりました。
何を目指しているか、子どもに将来の夢をきくとき、大人は職種を答えることが当然だと期待し、子どもも大人の期待を裏切らないように良い子の答えとして職種(仕事)を答える社会です。
それで夢をかなえられる人はごく僅かかもしれません。また、もし夢がかなったとして、その後はどうなるのでしょうか。
ハンナ・アーレントから言葉を借りてきましょう。
新しい始まりとはつねに、無限に非蓋然的な、とてもありそうにないことなのだ。だからそれは、生き生きとした経験においてわれわれがそれに出会うとき ――この生の経験は、プロセスとして進行するという特徴をあらかじめそなえており、その進行を中断するのが、まさに新しい始まりなのだが――、奇蹟であるかのような印象をつねにわれわれに与える。(みすず書房版 ハンナ・アーレント著『活動的生』)
上記の言説の前に、地球上に有機的生命が発生した奇蹟、それが人類の発生にまで及んだ奇蹟を「とてもありそうにないこと」だったとしか思えないと述べています。偶然が偶然に重なって起こっている、宇宙の始まりの時点では把握可能な蓋然性(※がいぜんせい・・・可能性とほぼ同義ととらえてください)とは矛盾すると。
新しい始まりとの出会いは、とんでもないところ、予想不可能なところに起きる。
続けて引用します。
新しい始まりという意味での行為の能力が人間に与えられていること、この事実が意味しうるのはそれゆえ、次のことにほかならない。
つまり、新しい始まりは、いかなる予測可能性や算定可能性をも逃れるということ、個々のそういった事例においては、非蓋然性的なことがそれ自体、なお一定の蓋然性をもつということ、そして、「合理的」には、すなわち算定可能なものという意味では、まったく予期されえないことが、それでもやはり期待されてよいのだということ、これである。(同)
彼女自身が己の波乱万丈の人生で、これを経験し体現しているのです。だから魂込めて書いている、血で書いている、その言葉が胸を打つ。目的的に生きるのはそれはそれでけっこうなことですが、その目的にのみ心を奪われ固くなってしまうと、予測できなかった新しい始まりのチャンスを見逃してしまうかもしれません。目的に向かって歩んでいる際、未来に予測できない新しい始まり(それは「横道」と呼ばれるものかもしれませんが)に初めから期待してよいということを力強く述べています。
自分自身が、自分が予想しえなかったような人間になれる。
1990年の私には想像もつかない、ありえない私が2017年のここにいるわけです。良い悪いの是非はともかく。
固定化しない、無目的的、フレキシブル。
「水」はその象徴だと思います。
障害物を自在に避けながら自由に低地へ向かう水の進路を逆方向に喩えれば、予想し得なかった高いところへ、更に高いところへと自然に昇っていくわけです。
設立記念日の今日、1月8日の思いのまとめをば。
横道やわき道に新しい始まりが、つまり当初の目的よりももっと高い山へ昇れる入口があることを肝に銘じ、水のようにそのチャンスを逃さずすっと進路変更できるよう、肩の力を抜き柔らかい精神で歩んでゆくことを、今後の信条のひとつにしようと思う。