深淵から見られる自分


 

夜の人モード

「自分探し」という言葉があります。

私にはどうしても実感できないのですが、この言葉を用いるかたは、「本物の自分」があると考えているのではないかと思います。この、「本物の自分」ということが私にはわからない。多面的な人格はあるのですが、どれもこれも本物ではなく全てを統合して「自分」になっている、という考えかたをしています。ただ、その「心の核」となる魂のようなモノはあるんじゃないかと仮説を立てています。しかしそれは人格ではなく「質(クオリティー)」みたいなイメージです。本物の自分ではない。

「自分探し」として本物の自分を見つけたいというかたは、逆に言えば、現状の自分は本物ではなく偽であり、本物の自分はこんなもんじゃない、もっといいモノのはずだだとか、もっと長所があるはずだだとか、つまり、現状の自分に不満足だと言えるのではないかと思います。

では、その現状の自分に不満足だという心の風景はどこから現れているのでしょうか。

不満足に思うのも、満足に思うのも、自分の自由です。そこには明らかに内心の自由がある。自分のことを不満足に思ってしまう、その性格の一面にこそ不満足を抱くべきであって、自分には是も非もないのではないでしょうか。

では、そうした性格はどこから造られるのか。

ズバリ言えば、潜在意識(深層の無意識)だと思います。

 

ニーチェのアフォリズム(箴言)に以下の言葉があります。

 

怪物と戦う者は、その際に自分が怪物にならないように、注意するがいい。

また、君が長いこと深淵をのぞきこむならば、深淵もまた君をのぞきこむ。

(ニーチェ著 白水社版 『善悪の彼岸』 146番 p139 )

(原文) Wer mit Ungeheuern kämpft,mag zusehn,dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird.Und wenn du lange du lange in einen Abgrund blickst,blickt der Abgrund auche in dich hinein.

(英訳) He who fights with monsters should be careful lest he thereby become a monster.And if thou gaze long into an abyss,the abyss will also gaze into thee.

 

主著『ツァラトゥストラ』でもよく使われている『Abgrund』(深淵)を、私は、潜在意識(深層の無意識)の比喩として解釈しています。自我(意識)から自分の深層無意識を覗き込もうとするとき、無意識のほうも自我を見ている。このことから何が言えるのか。

無意識の根源は、すべて、経験したことです。(遺伝も含めて)

当然ですが「未来」は無意識にはないし、未来の想像もありません。それどころか、「今」も無意識にはない。「今」から「過去の自分の結晶」を覗き込んだとき、「過去の自分」が「今」の自我(未来の想像も含む)を見ている。そうして無意識が自我に影響を及ぼすわけです。

「本物の自分」は無意識のなかにあるのだから探し出そうと。それではどうしても、過去の自分の価値観や観念でしか「本物の自分」について考えることができなくなる、ということになります。未来に大きな可能性があるのにもかかわらず、です。

怪物も自分の無意識の中にいる。自我が自分のなかの怪物と戦おうとしたとき、自我が怪物にならないように注意しなさいと、ニーチェの言葉はそのように解釈することが出来ます。

 

どなたか、もし「自分探し」をするのならば、未来に描く自分を探してみてはどうかと思います。

そして、「怪物と戦う」よりも「怪物を味方につける」ことのほうが、圧倒的にパワーアップできそうだと思いませんか。

 

 

 

TOP
Copyright © 2017-2023 永遠の未完成を奏でる 天籟の風 All Rights Reserved.