『概念論』構想


昨年の10月15日に書いた断層。

「体系的に哲学の理論を構築する」という大構想。人間らしく懐胎から約10ヶ月間をかけてようやく産声をあげそうな気配である。

『価値観原理』と『概念論』のアウトラインを構想した。徹頭徹尾、網羅的にやる。それぞれの始原からポイエーシス的に体系化していく。

今日の断層では『概念論』の章立てを記しておくことにします。明日は『価値観原理』の章立てをアップします。

 

『概念論』

第1章 概念の定義

認識論の基本要素として「概念」の定義について、および「概念」の性質について哲学的に議論する。

第2章 概念の起源

生物的見地、原始社会、宗教、異文化、生物としての人間心理などから「概念」の起源を探る。

第3章 概念の構造と階層

概念と観念の関係性。社会集団の相互主観性に起因する「概念」の構造および階層について議論する。概念ネットワークと概念の組織化について考える。

4章 概念の形成と変容

個人における概念の形成および変容、社会における概念の形成と変容、および個人と社会のあいだにおいて「概念」がどう形成されるかについて議論する。「概念」と「価値」「価値観」の関係も大きなテーマ。そのほか、文化の変遷や技術の進歩が「概念」に与えた影響について、歴史的背景、文化的背景を考慮に入れながら概念と文化の相互作用について哲学的に探究する。

第5章 言語と概念

言語に内包される「概念」。言語と「概念」。言語を中心に議論する。

第6章 概念イメージとクオリア

個人の経験によって「概念」の外延が拡がり、そのイメージとクオリアがどのように人間の記憶に形成され、どのように活用されるのかについて探究する。

第7章 概念と知識の統合、欲求と感情

「概念」が知識の構築にどのように関与するか、「概念」が知識にどのような影響を与えるか、「概念」と知識はどのように統合されていくかについて議論する。概念と認知、概念と信念、概念と欲求、欲求から感情、それらの点についても探究していく。

第8章 概念の応用と表現

「概念」の役割や社会的意義とは何か。現実社会への「概念」の創造的アプローチ。他者とのコミュニケーションに活用される「概念」について議論する。

 


以上の章立ては仮であり、常に見直していきます。また、それぞれの章のなかを更に分解します。細分化項目を詰めることが重要で、それを繋ぎ一本の論筋を立てていきます。

 

TOP