社会問題解決でなく、未来の希望と憧憬をつくるために(5)

  年初から考察を始めたテーマは今回がラストです。4か月ぶりですが。人が生きてゆくことの本質を徹底的に掘り下げて考え抜きました。この2カ月でそれまでの自分に根づいていた生の哲学を大きく塗り替えることができた。表題のテーマ「未来の希望と憧憬をつくるために」これ自体を変更しなくてはならなくなった。のかもしれません。 今回のシリーズを振り返ると、(1)... Read More

社会問題解決でなく、未来の希望と憧憬をつくるために(4)

  キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の一神教文化では、「人間は神によって創造された」という教義上の原点がある。両親の子どもとして生まれるが、自分の創造主は神であるとの価値観が根底にある。 自分という「人間存在」は既に神によって創造されている。一方、才能や能力といった「人間の一部分」については、個人の努力によって高められるものがあるとする。ここでも... Read More

社会問題解決でなく、未来の希望と憧憬をつくるために(3)

  前の記事で、現代社会問題の幾つかは欧米の価値観依存によってもたらされているとし、人間の「モノ化」は、欧米の「言語(インド・ヨーロッパ言語)」構造と「一神教的な価値観」に原因と原理があると書いた。 まず言語構造について。 欧米の言語はメタ認知言語であるということ。私(I)という主語(一人称代名詞)を彼(He)の三人称代名詞と同じようにメタ視点か... Read More

社会問題解決でなく、未来の希望と憧憬をつくるために(2)

  世界で最も先進的な科学文明を誇っていた西洋であるから、日本人が全面的にそれを是として「信仰状態」になったのは必然で、それは結果的に大成功をもたらした。当時の日本がアジアで唯一、世界の先進国入りを果たせたのは、科学文明のモノ真似よりも、西洋の形而上学的(概念的)な考え方を学び、教育に取り入れた学問的意義が大きい。 「社会」「意識」「経済」「主観... Read More

社会問題解決でなく、未来の希望と憧憬をつくるために(1)

  2020年が始まった。 現代日本では、少子高齢化問題、長期デフレによる貧困格差問題、政財官民の癒着構造による人心腐敗、犯罪の異質化、鬱など心の病気の増加など、さまざまな社会問題を抱え込んでいる。こうした社会問題にかんし対症療法的に解決しようとする試みは必要である。しかし、対症療法だけでは根治は無い。日本国と日本国民の「体質」を、長期間をかけて... Read More

TOP
Copyright © 2017-2022 永遠の未完成を奏でる 天籟の風 All Rights Reserved.